上級から初級までの全員が好きなコースで走行する。
上級コースを上級の人たちに混じって走ってみると面白かったです。
上級コースであっても、曲がれなようなコーナーは無く、何とか走破はできます。レベルの差はスピードで実感です。各自20~30mくらい間隔を空けてスタートしますが、次が上級の人だと、コースの半分もいかないうちに追い付かれて、ピタッと後ろに付いてきます。
そこで、後に上級の人が居なくなるまで、上級の人に先にスタートしてもらい、上級軍団の後ろを必死に全力走行するのが楽しく勉強できました。勉強になったのは、
- 前ブレーキの重要性。
高速で突っ込みブレーキをガンガンかけていたら、リアが何回かスリップしました。踏ん張り転ばずに済みましたが、前ブレーキが活用できておらず、リアに頼っているので、頑張って制動するとリアが限界超えるのではないかと思います。
前ブレーキ活用できるようにならないとです。
- ブレーキ引きずるターン
高速で突っ込むので、減速し過ぎる悪い癖が出る余地がありません。リアが滑り始めるほど制動しても、旋回途中で速度不足になることもなく、ブレーキ引きずることできました。
ああ、この感じか。何回か思いましたが、定着した気はしません。
- 総合旋回力
ハンドルを切って旋回か、バンクして旋回か、とか悩む必要なしです。
旋回するために効果がありそうなこと全部使って旋回する感じでした。
ハンドルは切る+バンクをするため体重移動する+外膝でタンクを押す+体をインに入れる+内ステップ踏む+イン側シートに体重載せる+上体をイン側に向ける
高速でターンしようとすると、できること全部やらないと回りきれない感じでした。
- 無理して練習するのが楽しいし、タメになる
安心して走れるコースを安心できるスピード走りながら、いろいろ悩み課題を消化するより、限界に近いスピードで難しいコースを走るほうが面白かったし、勉強できることも多かった気がします。
上級コースは他に比べて走る人が少なく、スタート待ちも一瞬息をつく程度でしたので、1時間足らずのフリー走行でしたが、全力で走りづづけたら汗かきました。
初級コース
初級コースは、往路が等間隔のオフセット、復路が間隔がだんだん短くなっていくオフセットで、素直に走れました。コース案内の時イントラさんの直後を走って、感じたことの復習をして2周しました。
この45㎝差の結果、次のコーナーでの私の旋回円直径6mに縮小し、スピードダウンせざるを得ません。一方、イントラさんは、次まで2.5mの直線加速区間を確保しており、次も6.3mで旋回できます。
3つ目のコーナーでしわ寄せはさらに大きくなり、私はバイクの最小旋回円ギリギリのR=2.7mでハンドルロックしながら旋回しなくてはならず、さらにスピードダウンです。イントラさんは、6mの円で旋回できるし、加速区間1.5mも確保しています。
高速で侵入したときの旋回力不足でRが45㎝大きくなった結果、ドミノ倒しのようにスピードダウンせざるを得なくなってしまいます。
しかも私のほうが深く旋回するはめになっています。
2つ目のコーナーを見ると、イントラさんが160度旋回、私は190度旋回しています。イントラさんの回転円の円周は私の1.05倍ですが、旋回角が84%ですので、旋回している距離はイントラさんのほうが12%短くなっています。
突っ込み過ぎたぶんを、たくさん旋回してツジツマ合わせをするラインになっています。
高速で侵入する最初の旋回を、体重移動だけでなく、外膝でタンク押して倒して旋回力増やしてみたら、イントラさんラインを走行できました。2つ目以降の旋回も楽になりました。旋回不足を、倒し込みで補って解消する以外に、ハンドル切り増す方法もあるかと思いますが、感覚がわかりません。
人が増えてスタート待ちが長くなったので移動しました。
高速コース
アクセル全開で加速できる気持ちの良いコースです。気持ち良く走ってましたが、2周目からコースが混雑してきたので、2周で切り上げ移動しました。
パイロンの林
コース案内の時に前の人に遅れたので、ローギアで周回タイム短縮を目指して挑戦。
コース案内の時は、リズムにのってダンスしているように感じで気持ち良く走ったのですが、案内3周目でイントラさんが飛ばしたら、イントラさんと先頭2名(私は3人目)に差をひろげられました。私の後ろも間隔が広がって縦列はブツ切れになってバラバラになってしまっていました。
セカンドだと、パイロン間の加速にパワーが無いことが原因かと思いフリーではローギアで走行してみました。
しかし、ローだと、ガツンと加速してガクッと減速し急いでハンドル切って小回り旋回になってしまいます。セカンドの時と同じリズムで、ローにすると、加速が大きいので、パイロン間の直線が長くなって旋回開始が遅れるのが原因だと思います。時々ロックするまでハンドル切らないと回れなくなるまで旋回開始が遅れます。
ローでも、ハンドル切りつつ体重移動してクイックイッと旋回しつつパイロン間で加減速できるようになるためには、もっと練習して慣れる必要があるのかもです。何かを悟り開眼する必要がある気もします。
98本のパイロンが並ぶスラローム専門コースです。
パイロンの間隔は、4.5m間隔です
30本のパイロンが並ぶ135mの外周
9本のパイロンが並ぶ36mの直線6本
7本のパイロンが並ぶ31.5mの直線が2本
これら外周と直線間と直線8本間の間の移動距離は直線で70m
合計484mです。
パイロンを旋回半径3mで旋回すると、6m×3.14×97度/360度=5.08m で1本クリアすることができます。4.5mの1.128倍ですので、484×1.128≒550mくらいになります。